Dasi(ボス)

やっぱり語彙力いる。 無いと優しく解説できない。
どちらかというと、語彙力はテクニックの部分になると思いますので、優しさだったりは、気持ちを込めれば伝わると思いますよ^ ^。 その語彙力無いと優しく解説できないというメンタルブロックは外された方が良いかと思いますね。添削をするなら尚のこと、、。

記事作成中に必要な構成が身についてきた。
それは嬉しいですね!

タイトル回収は最初の部分で、少しずつ雑学方面まで。
タイトル回収?とは?

寒くて動けなかったのですが、今日はなんでも今季1番の寒さだったとのこと。 今季最初にコレじゃあ2月はどうなっちゃうんだろ??
昨日は本当に寒かったですね🥶笑

添削2記事目で修正少ない人が2人もいてビビりました。 私も頑張ろ
良い刺激になりますよね^ ^ やっていきましょうか!

[12月7日の作業報告] ■作業内容 記事構成を考える 見出しを考える ■学び・気付き 過去ログを読んでいて、見出し選びは記事作成にあたり非常に大事、というのが印象的だった ■明日の意気込みなどフリースペース 見出しがまだ曖昧なので決めたい
最初の見出しは指定キーワードを左から順番に入れて作成は必須 二つ目以降の見出し(h2レベル)は、関連キーワードツールに、指定キーワードの一つ目(+二つ目)を入れて、出てきたキーワードを使用する、または知恵袋で指定キーワードを入れて質問とベストアンサーを見つけ、自分なりの言葉に置き換えて使用する。 これが、一番楽で、良い記事の作り方かなーと思っています。 更に良いやり方などがあれば シェアしていきますね^ ^。

文字の装飾の程度、やっぱ難しい。多いと思って減らしたケド、少なかった。 ちょっと多いかなと思うくらいでいいかな?
トライアンドエラーの繰り返しですね! 出来た時の達成感を先にイメージしてやると、人参ぶら下げてやってる様な感じになるのでオススメです!笑

息子の仮入園、私の方が緊張した。制服合わせてる姿見て、泣きそうになる。
なんだか良い経験ですね。 僕にはまだ全く想像が出来ないw

ドクターヘリ見て、大泣きするし、妊娠中の情緒不安定が過ぎる。笑 でも泣いたらスッキリしますね。
大泣き!笑 まさに情緒不安定!笑 いや、感情豊かと捉えていきましょう!笑

他の方と似たような記事にならないように、ひとつ、ふたつでも違う要素を取り入れないといけないと再確認しました。
取り入れるのももちろん良いですし、それもどんどんやって下さい! そして、調べた内容が一緒だったとしても、それに対する考えや思い、感情気持ちの部分は一人一人違うので、それを文字に込めてもらえると◎ですね!^ ^

やはり夜になるとダウンするので朝や昼のうちに少しでも進めたいです(^ ^) 娘とわんちゃんにものすっごく邪魔されますが(^ ^)
おおー自分なりのやりやすい時間帯などを試行錯誤してやってるのが伝わってきます! 邪魔されるのはなかなか回避が難しそうですね、、笑。何か良い案なんですかね

次は初詣の意味や歴史についてだけど、硬い文章はやっぱり読んでてつまらないので楽しい感じで進めたい!
そうですね! やっぱり書き手の感情というか どういう思いで書いてるのかってのは 嫌でも伝わってしまいますからね!笑 テクニックも大事ですが 楽しく書くっていうのが テクニック以上に大事な ポイントになってきますね^ ^。

・人に伝えるのは難しい。相手のやる気を削いでしまっていないかいつもドキドキ。
分かりやすいと思いますけどね〜写真付きの解説なんて、めちゃくちゃ分かりやすくて素敵だなーって思いました!

記事作成だけではわからなかったであろう領域。
ですね!

・深夜のミルクティーは格別。しかしカロリーも格別。
塩介さんのこの言葉のセンスはどこから来てるんですか? 元のソースはどこですか? そんなものないですか? センスですか?←質問し過ぎ

休みのはずの旦那が急遽仕事…穏やかな気持ちで見送ろう…。
急遽仕事は辛い、、 それは鬼嫁化してもおか、、🤭

先ほどお宝情報のサイトを見てみたら自分の記事がさらにわかりやすく装飾されていたので、私もそういうのできるようになりたいな~と思ったけど、まだ慣れていないのに色々手を出すと訳分からなくなりそう… 一つ一つ試していこうと思う

あ、気づきました?笑 ちょっと文字が続いていて 観づらいかなーと思ったので ボックス使わせていただきました! 簡単なので お手隙の際に いじってみてくださーい^ ^ こういうの使えるようになってくると どんどん楽しくなってくると思います♪

導入文を何とかうまくまとめられたことの喜び
グッジョーブ👍←死語?笑

知らなかったことを学び、テンション上がる。
学びに楽しさ感じると最強ですね! スマイルさんは無敵領域に入ってる気がしますね!笑

次の記事の導入だけつくったが、とにかく誰がどうしてこれを検索しているかを考えてスタート。
素晴らしい! 自分で先ずは検索意図を考えて 知恵袋等で答え合わせすると良いですね! やはり一番多い検索意図に向けて 記事を書くのがベストですね! それだけ、その問題を解決したい人が多いので! なるべく多くの人にアプローチしたいですよね!

スタッドレスタイヤを買いに行く 天気を見て、自分で交換する
え、凄くないですか?笑 俺できない笑

・キーワードが似ていても、自分とは視点が違って勉強になる。
そうなんです! キーワードが似ていても 特にその人の感情的価値が入っていると 唯一無二の記事が出来るので 全然違った記事になってくるんですよね!

・ボスの映画のレビューの話、レビューをしている人がすごいとなるのは、分かる分かる!となった。ボスは、毎日たくさんの日報に対し、返事以上に+αの知識を与えてくれるので、レベルが格段に違う!これも、レビューを越えてその人がすごいとなるってことかな。
素晴らしい!! まさにその通りですね!! ミニさんファンも増えますし 良いところ探して、良いところを見出してアウトプットすると、良い循環が起こってくるので、記事作成だけでなく、私生活にも取り入れてもらえると、生活も大きくガラッと変わってくるかなと^ ^。 大いに活かしていきましょうか^ ^。

・子どもと友達と遊ぶ
良い時間を過ごされたみたいで良かったです^ ^

皆さんの導入の部分は、かなり惹きつけられるような文章だった。
記事の大事なポイントの比重は タイトル>導入分、見出し>内容 ですかね。 先ずはタイトルをクリックされない事には 記事が読まれないので、、 どうしたら このタイトルクリックしてもらえるだろうか? と、頭をひねるのが大事ですね。 あとは、キーワード入れると 自動でタイトル作ってくれる 人間をダメにするツールもありますので それは後ほどシェアしようかなと思います笑。 皆さんのアウトプットのお陰で 僕自身学べていますし このグループにもエネルギーが どんどん溜まってきていますね^ ^ そのエネルギーを 使って 色んなものに 還元していってもらえたら 嬉しいです^ ^。 本日も よろしくお願いします
コメントを残す